岡 康道さんのプロフィールはこちらから

自分の企画はいったい幾らなのか?

残間
『タグボート』設立にいたる頃の話を
お聞きしましょうか。
 
それで15年ぐらいCMを作ってたんですけど、
1999年、電通が株式上場に向けて
大きく舵を切っていったんですね。
それまでは、ある意味
いい加減な(笑)ところがあったんですよ。
それが“立派な会社”になろうと
変わっていったんですけど、
その変化の中には、何時に会社に来て何時に帰ったか
タイムレコーダーに記録しろとか、
自分の勤務時間の何パーセントを
どのクライアントに充てたか計算しろとか、
つまり原価計算ですね。
 
残間
そういうのもあるんですか。
 
しかも僕のように部下がいる場合は、
それを全部チェックしないといけない。
いろんな面倒くさい事が増えてきたんですね。
 
残間
立派な会社になるために管理体制が強化されたと。
 
でも上場に向けての会社の変化というのが、
クリエイティブにはまったく無関係なものだったので、
そこにエネルギーを費やしていくのは、
僕にとっては馬鹿馬鹿しくなってしまった
ということです。
 
 
仕事で外国に行く機会がけっこうあったんですけど、
どうも外国の広告会社というのは、
日本とかなり違うんですね。
外国ではクリエイティブが広告会社の中心で、
クリエーティブディレクター(CD)が経営者でもある。
だから会社にはCDは一人、多くて二人しかいない。
要するに広告の中身のクオリティで動いてるんだな、
ということがわかってきたんです。

じゃあ電通はどうなっているかというと、
CDが100人います。
45歳くらいまでつつがなく過ごすと、
みんなCDになれる。
CDは「部長職」と和訳されたのですね。
このシステムって何だろうと思い始めたんです。

電通に限らず日本の広告会社の利益というのは
コミッション、企業が媒体を買う時の手数料なんです。
欧米のように5%という決まりがないので、
そこで幾ら取ってもいいという独特な方式が、
日本の広告会社の繁栄を支えて来たんですね。
 
残間
手数料が3割とか言われているのは、
何となくの習慣なんですか?
 
何となくです。
それで、その莫大なコミッションの陰に隠れてしまって、
代理店のクリエイティブへのフィーというのは、
当然支払われないんですよ。
少なすぎて請求もできないんです。
バカバカしい金額だから。
 
残間
全体のグロスに比べてね。
 
そうすると僕らの仕事って、
タダになってますよね。
 
残間
サービスの一環みたいで。
 
自分の企画が幾らなのかとか、
どれくらい価値があるものなのかとか、
会社を辞めない限りわからないなって思ったんですよ。

それでも個人でやってる方はいました。
コピーライターやアートディレクターとか。
でも会社としてやっているのは、
日本では例がないし、無理だろうと言われてましたが、
欧米の人たちの話を何度も聞いているうちに、
「そんなに難しくないんじゃないかな」
と思い始めたんですね。
 
残間
媒体を押さえている広告代理店から
下請けという形で発注を受けるんじゃなくて、
クリエイティブに特化した広告会社として、
企業に直接、広告やキャンペーンの企画を
買ってもらうということですね。
グリコのオマケじゃないですが、
媒体を買う時の手数料のオマケじゃなくて。
 
CDがいて優秀なスタッフがいて、
クライアントが依頼してくれれば成り立つわけです。
しかも借り入れはないし、在庫のないビジネスだから、
こりゃ僕でも出来るんじゃないか(笑)、
と思ってきました。

その時に、ちょうど僕の部下で何人か
会社を辞めたいって、言ってきてたんですね。
それまでは止めてました。
管理職としての自分のキャリアに
差し障りがあるので(笑)。
でも僕も辞めたいと思った時、
そういえばあいつらも辞めたがってるなと。
だったら一緒にクリエイティブ・エージェンシーを
やってみようかと思ったわけです。

最初は彼らも文句を言ってて、
「自分のキャリアをいたずらに傷つけるなとか、
さんざん止めてたくせに、
自分のタイミングで辞めるんですか」
と怒ってましたけど(笑)、
まあ三人の部下と一緒に辞めて会社を始めました。

それから後は、
クライアントを紹介してくれる人もいて、
会社が回るようになっていきました。
もちろん今では、電通や博報堂とも
チームを組んでやることもあります。
 
残間
昔だったら黙殺したかもしれませんけど、
向こうも優れた才能を前に、
背に腹は代えられないでしょうしね。
 
(つづく)